今までのエントリでも書いた様に只今Perlでもにょもにょしてるわけですが。
なんかね、if-elsif-elseブロック書いてると欲しくなるんですよswitch文。
そこで擬似的に実現する方法を考えてみますた。
1.ブロックを利用する方法
my $var = 検査される値;
switch:{
$var =~ /条件文字列/ && do{
処理;
last switch;
}
}
2.配列やハッシュを利用する方法
$var = 検査される値;
@switch_a = {
&{ 処理; },
};
&{$switch_a[$var]};
%switch_h = (
key => &{ 処理; },
);
&{$switch_h{$var}};
ハッシュを使った方法なんかは割と多用しとります。
例えばCGIなんかでモード毎の処理に飛ばすときなんかは以下の様にやります。
%command_do = (
RSS => \&do_RSS,
write => \&do_write,
);
&{$command_do{$mode}};
sub do_RSS{
(snip)
}
sub do_write{
(snip)
}
これ割と重宝します。YukiWikiなんかでも使われてます。
興味有る方お試しあれ。